
世の中には色々な場所で仕事がありますが、
海の仕事は本当にかっこいい!!と、南紀に帰ると思います。
漁船を見ると、なぜだかワクワクする気持ちがあるのは
漁師の人々に対する憧れのようなものがあるからでしょうか。
…自分は船酔いするので漁師には向きませんが(苦笑)
海の男たちが職場とする漁船、それを魅力的な角度から切り取ってみました。
(2008年4月撮影)
撮影地:和歌山県東牟婁郡・串本町田原
撮影機材:Nikon D200 AF-S DX VR Zoom Nikkor ED18~200mmF3.5-5.6G
▼


ゆっくりと揺られる、停泊船を見るのが港を歩く楽しみです。
漁師の人々の苦労を感じられるのですが、だからこそ
この仕事は奥が深いんでしょうね。
悪天候の日は大変だと思いますが、漁師の人々には
がんばってもらいたいです。
たしかに、漁師さんとか海の男はかっこいい!!
ってイメージありますね。
海自体がかっこいいってのもある気がします。
こんばんは^^
海はいろんな表情がありますね
漁船も 魅力的な被写体ですね^^♪
[2008/05/17 22:51]
みのりん
[
編集 ]
こんばんは~。
漁船を見るのも撮るのも大好きです。
出航風景を眺めてるのも飽きないですねぇ。
私も船酔いしちゃいます。
[2008/05/17 22:55]
とっぷん
[
編集 ]
かっこいいです、漁師さん。
同じく船酔いする私には向きませんが、一度くらい体験入学(?)してみたいかも。
遠い遠い昔の話になりますが、小学校四年生の時僕も一度
行った事があるんですよ。
かなり前の話ですがね~。良い所だった様な事をいまだに
覚えていますよ。
橋杭岩がある調度真向かいにある民宿でしたから、ようく覚えているんですよね。(^^)
>atom.さん
漁師さんの特集をテレビでやることが最近は多いですね。
見た目は大変そうだけど、だからこそかっこよく見えるんでしょうね(^^)
>みのりんさん
人と自然が向き合う海であり、その道具としての船だからこそ
漁船はどことなくかっこいいんだろうな…と思います。
海には色々な被写体が豊富ですね(^^)
>とっぷんさん
僕も船酔いはいまだにしますので、大きい船でない限り
酔い止めを飲んでいます(苦笑)
船が出て行く姿やかえって行く姿を港で眺めてるだけでも飽きませんよね。
>RKROOMさん
一度体験留学ですか~、厳しそうですが、漁師の方々の
苦労や仕事に対する思いを感じるにはいいかもしれませんね。
でも、僕の場合は船酔いで撃沈されると思います(笑)
>cowzohさん
南紀に行かれたことがあるんですね。
串本の海はある時は穏やかで、ある時は非常に厳しい
表情を見せる、「生きた」海です。
橋杭岩も、その海が作り出したものですからね、
南紀の自然の素晴らしさを実感できると思います。
機会がありましたら、ぜひとも再訪してみてください!!
絶対損はしませんよ(^^)
[2008/06/02 20:39]
おっきィ
[
編集 ]
コメントの投稿